おくるみのブログ(カテゴリー: 日々のできごと)
雛まつりの折形
3年間通った折形教室も昨日のレッスンをもっていったんお休み。これから子育てがはじまるので外出が難しくなるためです。
折形とは和紙を使った贈りものを包む作法のこと。室町時代に武家礼法として足利義満が制定し、武家社会のなかで門外不出として伝承されてきました。現代ではお祝儀袋をイメージすると分かりやすいと思います。
折形では自分より相手を気遣う大切さなど、いろんなことを教わりました。おめでたい行事のとき「右前」、不祝儀のときには「左前」にして包むと聞いたことがあるかと思いますが、右前にするのは南の方角を向いて、包みを開けると東から太陽の光(神、幸せ)が降り注ぐという意味があり、不祝儀の左前は悲しみで太陽に背を向けている(心を閉ざす)の意味があります。
祝儀のときに新札を包むのも、嬉しい気持ちを心待ちにしていた表れであり、逆に不祝儀は突然のことで準備できないため皺の入ったお札を使います。薄墨で表書きするのも、涙で墨がにじむという意味ですが、相手に寄り添い、悲しみを分かち合うことができる優しさを持つ、そんな感性があるのは日本人ならではのような気がします。
これはほんの一例ですが、折形礼法にはすべて意味があり、神道や自然界との深い繋がり、和紙の素材、日本人の精神性などを学んできました。しばらく通えなくなるのは少し寂しいですが、またいつか通うことができる日を楽しみにしていきます。そして贈りもの扱う仕事をしている自分にとって、包みの文化に触れることができたのはとても幸せな時間でした。
折形について学んでみたい方は山根折形教室を覗いてみてください。
写真:昨日は雛まつりでした。お家に小さな雛人形と庭に生えた蕗の薹を飾りました。春は間もなくです。折形は雛節句の祝い包みです。ひし餅の形、中にはきな粉を入れます(本当は白色もあったけど人にあげてしまった)。お雛様の飾りにひし餅がありますが、ひし餅にきな粉をかけて食べるんですよ~!
クレジットカード決済
おくるみでクレジットカード決済(PayPal)ができるようになりました!
PayPal(ペイパル)とは世界最大のオンライン決済代行サービス会社。クレジットカードとメールアドレスさえあれば誰でも簡単に安全に利用することができます。
ラッピングオーダーは、二重送料がかかるうえ銀行振込手数料or代引き引換手数料がかかってしまうことに申し訳ないと思ってきました。少しでも利用くださる方の負担を減らせるようにと導入しました。
個人運営の小さなお店なので、まだまだ至らない点があるかと思います。
しかし日々改善をすすめてお客様の利用しやすいお店にしていきます。
これからもどうぞ宜しくお願いします!!
ルームシューズ
誕生日プレゼントを貰いました!そう2月で33歳になりました~。
プレゼントをくれたのは、以前ラッピング専門店で働いていたときの先輩から。彼女とは都内の雑貨屋さん巡りをしたり、ラッピングのアドバイスをもらったり、先輩であり、友達であり、ラッピングのセンスは群を抜く憧れの存在でもあります。
ラッピング可愛い~~~~!!リボンを重ねた手作りのコサージュが付いています。ベージュと薄緑の絶妙な色使いが思いっきり私の好み♪
いつもいつも「わあぁぁぁぁ~うっとり」という嬉しさと「ヤラれた!」という彼女のセンスに嫉妬してしまう自分がいます。でもこれは彼女からのメッセージ。私に喜んでほしい!と想いがこもっているのはもちろんですが「ラッピングってこんなに楽しいよね!こんな魅せ方もあるよ」とラッピングの無限の可能性を教えてくれているんだと思います。
ルームシューズと一緒に袋もついていました。これもきっと彼女の手作りのはず。こういったさりげない気遣いもプレゼントをもらう側にとっては嬉しいもの。でもこんな嬉しい気持ちになるのは、彼女が私のことを時間をかけて考えてくれたのが伝わってくるからなんですよね。私の好きなもの、生活スタイル、似合いそうなもの、そんなことを想像してくれたからだと思うんです。
贈りものを選ぶってとても大変。あてもなくお店に足を運んだところで「コレだ!」と思うものにはそうそう巡り合いません。時間をかけてイメージを膨らまして「素材はこんな感じで、こんなシーンで使ってほしい」と形になってくるものだから、贈りものとラッピングには「愛」を感じてしまうのです。
「アトリエで仕事するときに使ってね」そんなメッセージを受け取って、足元も心もぬくぬくな私なのでした。どうもありがとう~!