おくるみのブログ(カテゴリー: 日々のできごと)
熊本地震へ支援物資を送りました

熊本ならび大分で大地震にあわれた皆さま、心よりお見舞い申し上げます。度重なる揺れと緊張で疲労困ぱいだとは思いますが、皆様の無事を心よりお祈りします。
おくるみでは僅かではありますが、熊本阿蘇に住む知人の呼びかけにより救援物資を送付しました。現在熊本へ荷物は送れないので支援先となっている福岡へ送ります。
・テント3~4人用×1
・寝袋×1
・電池ランタン×1
・懐中電灯×1
・粉ミルク×2箱
・紙おむつ×1パック
・おしりふき×3パック
・新品タオル40枚
・即席めん×2パック
・おもち×2パック
ランタンや懐中電灯には新しい電池を入れてすぐ使えるように、寝袋は日に当てて干しました。その他にもたくさんの物資が必要だそうですが需要と供給は日に日に変わっていくそうです。避難されている方が物の不足に困らず少しでも快適に過ごせますように。
小さな春

立春が過ぎ、春の気配を感じます。梅が花開き、ふきのとうが顔を出して、自然はもう春を迎える準備をしているんですね。出産で変わってしまった噛み合わせも、整体の先生に「春になったら整ってくる」と言われて半信半疑でしたが、少しずつ良くなってきています。人間も知らずしらずに春を迎える準備をしていているとは、動物であり、自然の一部なんだな~と実感しながら、季節の移ろいや自分の体の変化に敏感に過ごしていけたらと思います。
と言いつつも、私の頭はボケボケで節分の日にお雛様を出してしまい「お雛様を片付ける日にお人形だしちゃったわ」と言っていたら夫に「今日節分なんだけど!」と突っ込まれてしまいました。でもいつもより早く出せたおかげで、小さくカラフルなお雛様を見るたびにっこり。大好きなお花ミモザも一緒に飾って、気分はもう春のようです。
私はなぜか春のお花が大好き。チューリップ、スイートピー、ミモザ。アレンジメントされているものよりも、単体で束になっているのを飾るのが好きです。我が家では大事な節目には記念樹を植えていますが間もなく1歳を迎える子供のために植えたのはミモザではなく、湘南ゴールド。最後の最後に食い気に走ってしまい、、、でもまだミモザにすれば良かったな~と心残りが。出産前によくミモザを飾っていたこともあり、ミモザを見るたびに子供の誕生を思い出してしまいます。
湘南ゴールドも子供の誕生日あたりに実が熟す柑橘類で、神奈川県で長く研究を重ねた、まだめずらしい新たな品種。地元を大切にしたいという思いと、果肉をお酒に漬けていつか大人になったときに一緒に飲みたいと思って選びました。
ちなみに結婚したときの記念樹は柿。そのほかに記念樹としてかぼすとゆずがあります。庭にも限りがあるので欲張りは厳禁。しばらくはお花を買って我慢します。
手放す
こんにちは。年末年始のお休みを頂戴して今日から通常営業です。
皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?
わたしは大晦日は鎌倉で過ごし、その後実家へ帰省しました。
鎌倉の地で年越しするのは数年ぶり。大晦日の夜、本覚寺さんで地元ならではの出店や甘酒の振まいがあるというので、行くのを楽しみにしていましたが、お正月の準備に疲れてそのまま寝てしまいました。来年こそは行ってみたいです!!
鎌倉の街は初詣の参拝客で混雑するため、三が日まで交通規制が行われます。
車は一部通行止めされるかわりに電車運行は24時間。
いつ行っても人の多い鎌倉ですが、交通規制が行われるほどっていったいどんな賑わいなのでしょうね。
さて、blogのタイトル「手放す」。ぼんやりとですが今年のテーマです。
お金や時間、もの、人間関係など普段思い入れのあるものほど思い切って手放してみたらどうなるのだろう、ということを試してみたいです。
大切なものを人にあげる、知らない人にも愛情や時間をかける、夫や子供にダメと言わないなど。こだわりをなくすことでむしろ自分が自由な気持ちになれるのではないかと思っています。
それに与えあう社会が循環していけば素敵だな~なんて。おくるみでもそんなギフトをお客様に贈ることができるよう計画中です。
ある人の言葉ですが「私たちは毎日自然からたくさんの物をもらっているんだよ。太陽のひかり、水、食べ物だって。自分も同じように誰かにギフトを与えられる特別な存在なんだ」それを思い出すととても満たされた気持ちになります。さぁて!どんなことをして周りの人、お客さま、知らない方をユーモラスに満たせるか!そんな一年にしていきたいです。