おくるみのブログ(カテゴリー: 日々のできごと)
引出物ラッピング
結婚式の引出物やイベント開催の記念品など大量ラッピングのご案内ページを作成しました。
近頃の結婚式は本当に親しい人とゆったり過ごす小人数制のものに変化しつつあります。
お気に入りの場所で自分たちらしく、そして引出物も新郎新婦自らが選んだ品物を贈るという傾向があります。
結婚式のプランニング会社にお願いすればカタログの中から品物を選ぶだけなので簡単ですが、自分たちの気に入ったものを引出物にするとなると困るのがラッピングです。
結婚式前はただでさえ忙しいわけですが、引出物を決定して、ラッピング屋さんを探して、包み方を調べて、いざ本番!!となっても日頃慣れていないとコツを掴むのにちょっと時間がかかります。
でも夫婦になる二人を祝福してくれる大切なゲストには、本当に気に入ったものを贈ってほしいと思います。
当店の引出物ラッピング費用は手数料+材料費+送料がかかります。
引出物は参列した方への手土産ですので、シンプルに価格を抑えた材料を組合せました。
「和風でシンプルで水引を使って、包装紙はこれがいいな!」というようなオーダーや「そっくり01でお願いします」という注文方法が可能です。
自分たちらしい引出物を選んだように、ラッピングもイベントのテーマに合わせた仕上がりをご希望ください。
3周年を迎えました

本日おくるみは3周年を迎えました。
たくさんのお客様と出会い、この日を迎えることができました。
偶然にも記念日にお客さまからお菓子が送られてきて、とっても嬉しかったです。
これからもおくるみを宜しくお願い致します。
父の日ラッピングワークショップ

こんにちは。やっと梅雨らしいお天気になってきました。子どもがお山の幼稚園のようなものに通っていますが、6月は食べられる実がたくさんあることに気付きます。
梅に枇杷、桑の実、ヤマモモ、ジューンベリー。ありがたい自然の恵み。お出かけの雨は困るけれど、雨も自然の恵み。そう思うと少し軽やかな気持ちで過ごせます。
さて先日6/10(土)鎌倉の素敵な某アトリエをお借りすることができ、父の日ラッピングのワークショップを開催することができました。ラッピングされたプレゼントを贈る喜びを体験して欲しかったので、ラッピングするプレゼントは自由に持ってきてもらいました。
品物によってラッピング方法が違ってくるので、どんなものを持って参加されるのだろうと、ドキドキしておりましたが、やっぱり皆違う(笑)
皆さんの持ってきたもの:ジャム、お猪口、車掌さんの帽子
赤ちゃんを抱きながらラッピング。みんな真剣です
どうやって包もうかと一瞬頭を悩ませるラインナップでしたが、皆さんとても綺麗なラッピングに仕上がりました~~(パチパチパチ)
「お父さんなんかに渡すのもったいない」
「ラッピングするとプレゼントが高価に見える」
「家に帰ってからも自分でできそうなラッピングだった」
「ラッピングのコツを知れてよかった」
お父さんが知りたくないコメントもありますが、充実したワークショップになったようで良かったです。
ラッピングは手先の器用な人だけがするという概念を取りのぞいて、ちょっとした手間暇でプレゼントを渡す人が驚いてくれたり、自分も楽しくなれる気持ちを味わって欲しかったので、そんなワークショップになって私自身もとても有意義な時間でした。
また機会があればワークショップ開催してみたいです。
ご参加ありがとうございました。